地面 ここで粘れる、 少し粘れるってね

地面を想像すると粘れる気がするんです、もう少し

言葉は身体をとらえることができるか②

五輪書では

後方の「左足で相手の剣を踏みつける」

とされ、アレっですね

 

剣道は、

右足前、左足後方の右自然体です

「後方の左足で相手の剣を踏む」ことはできない道理ですが、ここが武蔵独自の言回しです

五輪書は、身体動作について触れながら、必ず、相手をどう攻めるか、追い詰めるかという戦うイメージを含んでいます

 

私は「剣を踏みつけるように」とは、

相手の勢いを

身体で、体幹で、後方の左足で

食い止め、

 

さらに

左足を支点に、身体を前に押し出し、

相手に立ち向かうこと

と解しています。

 

後方の左足で剣を踏みつける気持ちになることにより、守ると同時に攻めとなります

 

この表現を始点とし、武蔵は(ここからは独自解釈ですが)

足の運びは、右足を10ミリ前に出したら、左足を10ミリ引きつけ、右左右左と歩を進める

隙となりやすいから、後方の左足が前方の右足を追い越さない(ジャンプなどもってのほか)

 

後方の左足を引きつけると同時に腕、手首を振り

腕、手首と足を連動させる

手だけでなく足でも打つイメージ

 

足指は少し浮かすことで、接地が安定し、前に押し出す力が増幅される

 

両手で竹刀を握るのは例外で、基本は、片手で握り、打つこと

 

左片手打ちが基本

しかし、竹刀が重たいので、右手を添える

 

左拳左足をつなぐ支点は、竹刀を引っさげたるとき、竹刀の重さに逆らい力が入る下腹です

 

左拳は、打突後、相手顔面を正面から直撃し、突き抜ける

 

身体の勢いが、地面から、左足、下腹、左拳、を通って相手の顔面後方に突き抜けます

 

さて、私は、これまでに

沢山の正しい教え

をいただきましたが、

断片的かつ外形的でした

 

断片的な教えが、ようやく、五輪書を通して、結合し、身体をとらえることができた

と思いました

 

少し興奮しましたが、実際の動きは別です